みなさんは携帯電話を持っていますか?
どんな機能を使っていますか?
私は持ち始めた頃、“どこにいてもすぐに相手と話ができるなんて便利!”と思いました。
数年後、メールができるように。相手が今、何をしているのか気にしなくても、用件をメールしておけば、時間があるときに読んでもらえる、気軽に送れるものとして、友人とよくやりとりをしました
今はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の時代。さらに便利になっています。
さて、私が関わる利用者さん(70代から90代)は、携帯電話をどのように使っておられるのでしょうか?
一人暮らしのAさんは、安否確認のため離れて暮らす家族と毎日LINEをしています。
日中一人になるBさんは、緊急時のために肌身離さず持ち歩いています。万が一、転倒などで介助が必要になった場合は、すぐに連絡ができるようにしています。
Cさんは、携帯電話の待ち受け画面を離れて暮らすひ孫さんの写真に。「メールで送られてくる写真を見るのが楽しみ」と満面の笑みで話をされます。
Dさんは、80歳をすぎてはじめて所有。
外出時は必ず持っていくようになり、家族とすぐに連絡がとれるようになりました。
最近体調がすぐれない日が続いているEさんは、胸ポケットに入れてすぐに家族の声を聞けるようにしています。
“携帯電話はお守り” と話していました。
もしかしたら初めは、家族に頼まれ、しぶしぶ持つようになった方もおられるかもしれません。
それでも今となってはみなさんしっかりと使いこなしておられ、私たちと同じように日常生活にかかせないものになっているようです。
また、「家族とのやりとりが増えた」「会う機会も多くなった」と聞きます。
上記の利用者さんにとって携帯電話は、
“家族とのつながりを強くするもの” と言ってもいいのかもしれません。

by ひつじがいっぴき